2017年4月15日土曜日

蜘蛛の糸は見えているのか

以前から当ブログでは、熱帯魚業界、もちろん
水草業界の矮小化について指摘してきました。
その流れは止まることなく、今もなお進行しています。

もちろん、その中でも住人達は生き残らなければならず、
その手段を模索し続けているわけです。
しかしながら、以前より危惧している水槽の小型化や
流通する生体(水草・熱帯魚)とショップの没個性化は
更に加速しています。

この業界の良くない点と言えるかもしれませんが、
売れるものや売り方を創造せず、売れているものを
教えてもらってそれに追随する。
そしてアピールしようとしても、残念ながら
内向きのベクトルしか持ち合わせていない。


水草業界、そしてその中にある異端な範疇である
私が身を置くこの狭い世界では、時として傑出した
ジャンルが発生します。もちろんそれには理由があり、
あたかも自然発生的に突如取りざたされたように
見えますが、概ね説明がつきます。
そして、そのジャンルは徐々に盛り上がりますが、
極々狭いエリアでやっているので、絶対数に限りが
あるため、ピークアウトしてきます。
歴史的にはその膨張と破裂の繰り返しで成り立って
いるのですが、以前の記事にも書いたように、
もう何が売れるかわからないこのご時世、隣で
売れているものをよくわからないまま取り入れて
とにかく売る。最近はそう言った状況かと思われます。

個人的には水草水槽の限界を感じつつ、何年も
前からダッチアクアリウムの時代からある楽しみ方を
もう一度見直そうと考え、また、Patrick blancに
感銘を受けたこともあり、それらを日本的な楽しみ方、
水草水槽的遊び方に出来るのではないかと言う
発想の下に、10年ほど前からアイテムの幅を
広げると共に、そこから生まれる様々な角度からの
アプローチで水草水槽と水上育成・観葉植物との
連続性を考慮した楽しみ方を模索していました。

しかしながら、こう言うことがアクア業界では
ないところから起こったために我々の範疇でも
大きく動きがありました。ここ2~3年のドタバタ劇は
皆さんの記憶にも新しいでしょう。
私の考えていたことは概ね外れておらず、そういった
流れになったのはある意味では良いのですが、
前述したように何が売れるかわからない水草業界に
食い込んできた特殊な観葉植物の動きは、
ショップを動かし、問屋を動かし、そしてメーカーを
動かします。

先日、とあるイベントへ足を運んだのですが、
そこでは様々なことを感じざるを得ませんでした。
当然ながら業界には先の見えない状況があり、
それを何とかしたいと思う少数の人たちが居て、
そして何年も前から感じていた植物のムーブメントを
利用しなければならない状況が混在しているのですが、
プレイヤーそれぞれの各指標の乖離が激しかったり、
現状の認識にズレがあったりと、かなりちぐはぐな
状況があります。

これには様々な理由が存在しており、その一端を
垣間見てきたわけですが、現状を見る限り
なかなか難しいように感じました。
もうしばらくこの業界に居ますので見続けて
いこうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿